巷で流行ってる、BLOGを、いわゆる、日記なんてものを、書いてみようと思います。毎日は書けそうもないですが、続けたいと思います。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これを読むと 痩せた人の腸内細菌を太った人に入れて 太った人の腸内細菌を入れ替えると
痩せるってこと?? まだ研究段階だから これからのことだろうけど
いいなあ(笑)
インターネットでキーワードとして 腸内細菌 でググってみたら
食物繊維を摂るといいような記事があったなあ。
ふんふんって読んでいたので もう一度見ようと思ったら
探せられなかった(-_-;)
あったあった^^
別な記事だけど ここに書いてあった^^
遺伝子、食物繊維、腸内細菌の3つに意外な関係、腸内フローラの新しい研究
PR
食後に帆船が北埠頭にいたので見に行きました。乗船は出来ませんでした。
「海王丸(KAIWO MARU)」です。
「海王丸」は、
1927年(昭和2年)3月、鹿児島県立商船水産学校の練習船「霧島丸」が宮城県金華山沖にて暴風雨のため沈没したため、
1928年(昭和3年)大型練習帆船2隻の建造が決定され、1隻は「日本丸」、もう1隻は「海王丸」と名付けられたそうです。
詳しいことは、こちら
今朝の新聞に載っていたのを、見落としていました。(-_-;)
「海王丸(KAIWO MARU)」です。
「海王丸」は、
1927年(昭和2年)3月、鹿児島県立商船水産学校の練習船「霧島丸」が宮城県金華山沖にて暴風雨のため沈没したため、
1928年(昭和3年)大型練習帆船2隻の建造が決定され、1隻は「日本丸」、もう1隻は「海王丸」と名付けられたそうです。
詳しいことは、こちら
今朝の新聞に載っていたのを、見落としていました。(-_-;)
今日の新聞に「しんこ団子」の事が書いてあった。

その昔、たびかさなる飢饉の際、石屋和尚(せきおくおしょう)が
落穂(おちぼ)を拾い集め、籾(もみ)を粉にして餅をつき、醤油をかけて焼き、
皆に食べさせたことが始まりとされています。
県内でも有名な「しんこ団子」はこうして生まれたと伝えられています。
※落穂とは、 収穫したあとに落ちこぼれている稲・麦などの穂のことである。
平成5年より始まった「深固院(しんこいん)祭り」が、昨日11月16日日曜にありました。
元中3年(1386年)幽遠山深固院を開山した石屋(せきおく)和尚の法要をはじめ、
地域おこしイベントとして地元自治会により
毎年11月第3日曜日に開催されています。
当日は扇尾保育園の子ども太鼓の披露や郷土芸能が奉納され、終日多くの人でにぎわいます。
今年は行き損ねたので 来年は 行ってみたいと思ってます。
その昔、たびかさなる飢饉の際、石屋和尚(せきおくおしょう)が
落穂(おちぼ)を拾い集め、籾(もみ)を粉にして餅をつき、醤油をかけて焼き、
皆に食べさせたことが始まりとされています。
県内でも有名な「しんこ団子」はこうして生まれたと伝えられています。
※落穂とは、 収穫したあとに落ちこぼれている稲・麦などの穂のことである。
平成5年より始まった「深固院(しんこいん)祭り」が、昨日11月16日日曜にありました。
元中3年(1386年)幽遠山深固院を開山した石屋(せきおく)和尚の法要をはじめ、
地域おこしイベントとして地元自治会により
毎年11月第3日曜日に開催されています。
当日は扇尾保育園の子ども太鼓の披露や郷土芸能が奉納され、終日多くの人でにぎわいます。
今年は行き損ねたので 来年は 行ってみたいと思ってます。
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Now Playing
WINAMPで再生中の曲名を表示
最新コメント
最新記事
(03/01)
(02/08)
(01/24)
(01/22)
(01/21)
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wazzejp
性別:
非公開
アーカイブ
最古記事
(01/24)
(01/25)
(01/29)
(02/05)
(02/05)
P R