忍者ブログ
Admin / Write / Res
巷で流行ってる、BLOGを、いわゆる、日記なんてものを、書いてみようと思います。毎日は書けそうもないですが、続けたいと思います。
[182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190]  [191]  [192
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ほぼ月一回の「満月サービスデー」なので「満月のお好み焼き」に行きました。

11:30お店に到着。当然行列ができていて 9組目でした。

この日は「ミックスお好み焼き」のみですが

今日の画像は作っているところをパチリです。

写っているのはお店の人の手です。


完成したところの写真ですが 半分はソースをかけ 残り半分はマヨネーズのみです。

¥840 > ¥500

マヨネーズ部分はつけタレにつけて食べます。
PR
今日はリピーターであるアミュプラザ5階にある「うまや」に行きました。



「桜島どりのチキン南蛮と牛たん麦とろろ定食」です。




¥1050 ご飯はお替わりができるので、最初1杯麦ごはんに玉子かけ、
2杯目も麦ごはんでとろろをかけて食べました。
麦ごはんはあんまり好きではないんだけど この食べ方であれば、いけます^^


今日から画像の表示を変えました。当BLOGの容量が残り30%を切ってしまったので

容量の大きい画像は他所(OneDrive)へ置くことにしました。

直リンクしていますのでこのような表示になりました。

OneDriveは15GBを無料で利用できるので大変ありがたいです。
「ランチパスポートVol.6」掲載の「スリランカかごしま」へ行ってきた。




食べたことのないものを食べようと思っていたのでここにした。

「スリランカカリーランチ」です。「辛さはどうしますか?」って訊かれたので

今日は取敢えず「普通の辛さ」でお願いした。

¥850 > ¥540
アイスクリーム と セイロンティーが サービスだった。

食べたことのないカレーだったけど、イケた^^

辛さは「普通」でお願いしたけど 食べてる途中はそうでもなかったが

食べ終わって外にでてからじわっと汗がでてきた。

このフロアーにはインドカリーのお店「バリンダヤー」(ランパス掲載)もあった。

会計の時、「あと5回来れますよ」って言うので、「どうして?」って言ったら、

経営者が同じなので、どっちの店に入ってもそれぞれ注文OKだそうだ。

なんてこと言われたので あと何回か行かないと・・・(-_-;)

次はインド人が作っている本場の「インドカリー」にしてみようかなw



そういえば「スリランカ」は昔は「セイロン」って習ったもんだけども

1978年から「スリランカ」となったと「ウィキペディア」に書いてあった^^






前回行ったのは覚えていないくらい行ってなかった「とんかつ 竹亭」 田上店です。

11:40頃着いたのだけども、行列ができていた。

駐車場が広くなったので お客さんが来やすくなったみたいだということだった。

開店は11:30から。

12:00までに入店すると、ミンチカツが1個サービス。

今日は「とんかつ定食」。
¥800

ご飯とキャベツはお替わり OK
前回に続き2回目の「BAQET]より10%割引かまたはドリンクバーが無料の葉書が来たので

早速イオンモール店に行ってきた。



前回は10%割引を使ったが今回はドリンクバーにした^^

ここのランチは、週替わりでA~Dまであって 今週は C だった。

Cの中から、「しめじと枝豆、明太子のクリームパスタグラタン」でパン食べ放題+¥180にした。


¥990 + ¥180 =¥1170税別
パンをたくさん食べるせいか、お腹いっぱいになるwww

もう次はサラダ系にしようと思う^^

カウンター
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Now Playing
WINAMPで再生中の曲名を表示
最新コメント
[09/24 カメ]
[12/01 cloudyheart]
[10/13 かめ]
[05/30 hioka]
[02/09 hisoka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wazzejp
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
Copyright ©   ブログです。日記です。記録です。 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]