忍者ブログ
Admin / Write / Res
巷で流行ってる、BLOGを、いわゆる、日記なんてものを、書いてみようと思います。毎日は書けそうもないですが、続けたいと思います。
[206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

気付くのが遅かったけど まだ間に合います^^

実は昨年 この件でモニターに当たりまして経験していたのですが、今年この時期にやるとは

思っていませんでした。

考えてみれが世界遺産に登録されたのですから実行されると予想は出来たはずで

うっかりしてました。あと今日と22日 23日と、3日あります。

ところで、パークアイランドとは、

自家用車やレンタカーでドルフィンポート臨時駐車場まで行き、車を駐車させた後、

シャトルバスや周遊バスを利用して「旧集成館」に向かうシステムのことです。

チラシは↓



詳しくはこちら(鹿児島市のHPへジャンプします)

※時刻表などが載っています。

※シャトルバスは無料です。

※ドルフィンポート臨時駐車場も5時間まで無料です。

※実際経験したことを書くと

ドルフィンポート臨時駐車場から仙巌園まで片道約15分かかりますが、

切符を購入したりバス停までの移動などに時間がかかるので

往復1時間と見たほうがいいと思います。

そして 仙巌園や集成館などに滞在できる時間は、4時間と計算したほうがいいと思います。

この4時間は十分な時間と思う人と あと1時間欲しいと思う人がいると 感じました。

参考までに^^



PR
何カ月ぶりだろうか 「ガスト」に行った。

そして 今まで食べず嫌いだったアボカドを使った料理を食べてみることにした。

それは 「まぐろとアボカドのサラダごはん (温玉添え)」 という料理
¥799税別

半分に切ったアボカドがのっかっている(-_-;)

食べられなかったらどうしようと思いながら食べたwww

しかし意外と嫌な感じじゃない。なんか青臭いけど まずくはない、でも

果物としての甘みがない、だから美味しくもないwww

結局、完食できた\(^o^)/

アボカドを使った料理を 次 注文するかというと しないかもwww

でも何回か食べるとなんだか はまりそうな気がしないでもない^^


食事が終わって 寄り道に「かき氷」をたべた。

「柳川氷室」っていうお店で、ここも毎夏、にぎわっていて、

ここ数年食べてなかったので、久しぶりに寄ってみた。


相変わらず行列ができていた。

今日は「抹茶のかき氷」¥250で、かき氷の上に追加でミルク¥50をトッピングした。




鹿児島市中央卸売市場魚類市場内の「市場食堂」



隣のお店「柿の実」に行く予定だったけど やはり「市場食堂」になった(-_-;)

今日はお店の外までは行列ができていなかったので比較的早く席につけた。

大体ここでの食べるメニューは決まってきた感じwww

今日は「海鮮チラシ丼」にした。

¥1180

いつものぎょうざ5個無料になるクーポンを持って「長崎ちゃんぽんアミュ店」に行った。


今日は「長﨑皿うどん」と無料の「ぎょうざ(5個)」にした。
¥560+¥0(ぎょうざ)
5日ぶりの お昼(外食)です。

今日は新聞にチラシが入っていた「はま寿司」城南店。


このチラシには「あおさみそ汁」が¥0でのサービスだったので、

これに惹かれて行ってきた(-_-;)

席に着き次第注文したのが まず4皿と「あおさみそ汁」
平日は¥90/皿
北海道産水だこ・北海道産三陸産さんま/炙りさんま・愛媛県産活〆まだい

7皿食べたところで 数量限定・売り切れ御免のメニュー「旨だし鶏塩ラーメン」を注文。
¥380 - ¥50(チラシの割引券)=¥330

最終的には8皿食べていたwww



カウンター
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Now Playing
WINAMPで再生中の曲名を表示
最新コメント
[09/24 カメ]
[12/01 cloudyheart]
[10/13 かめ]
[05/30 hioka]
[02/09 hisoka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wazzejp
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
Copyright ©   ブログです。日記です。記録です。 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]