忍者ブログ
Admin / Write / Res
巷で流行ってる、BLOGを、いわゆる、日記なんてものを、書いてみようと思います。毎日は書けそうもないですが、続けたいと思います。
[272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279]  [280]  [281]  [282
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週の金曜tと同じ Big Boyでした。



メインの金曜の日替りを撮るのをすっかり忘れていました。(-_-;)
PR
この日は「お好み焼きの満月」は満月サービスデイなので

ミックスお好み焼きが¥500です。

サラダとドリンクが付きます。



いつものことで写真は食べてる途中で思い出し撮りました。(-_-;)

オプシアミスミ内の「台所屋あじよし」の

「ジャンボチキン南蛮定食」¥864(税込)ご飯は、大盛りで無料。



結構食べがいがありました。

このあと ハンズマン内のタリーズコーヒーでアイスコーヒーでした。
先日名古屋へ行った時、一人の友達にノートパソコンが壊れてメーカーに出したが

直らないと言われて 新しく買ったので、

「壊れたノートパソコンだけど、いる?」っていうので

ノートパソコンはいじったことがないので練習用に欲しいと言って貰って帰った。

帰ってから早速いじってみた。

結局10日ほどかかった。その記録を書き留めておくことにする。

最初電源ボタンを押すと、動き出した。(一応電源は入ったので OKと解釈)

画面をみていると↓の画面がでた。



↑の画面がでたところで 用事ができたので あとでゆっくりやろうと思い

このままの状態にしておいた。しばらくしてもどってきたら

VISITAが立ち上がっていた。

いったい 何が原因で直らないってメーカーは言ったのか不思議でならかったが、

このままいろいろ 使ってみたら、なんと動きがめちゃくちゃ重い。

シャットダウンに3分以上かかるし 起動はIEがなんとか動くまでに10分以上かかった。

これじゃ動いても使いようがないので 取敢えず、VISTAの回復オプションを使ってみた。

しかし 殆ど 改善されてない。

(続く)

ところで このノートパソコンのスペックは

メーカー:SOTEC

CPU:intel celeron Processor 530 1.73GHz

メモリー 512MBx1枚

HDD:SATA 80GB

OS:VISTA HOME Basic 

製造年月:2007年9月 

であった。

ネットで調べてみると どうも メモリーが512MBでは

VISTAを動かすのには ぎりぎりらしい。

スロットは2つあり2GBまで対応しているので、

メモリーを増設するとサクサク動くのではないかと思い、

アマゾンや楽天で調べると アマゾンで 1GBx2枚1組(DUAL CHANNEL対応)¥2300で

あったので早速注文。

ついでにHDDをSSDに替えると なおいいかもって 思って、

アマゾン 楽天で調べるが

これは PCデポの実店舗の日替りの時のほうが安いかもて思い 

PCデポのチラシをチェックすると SSD120GB¥6500が、

偶然日曜日日替りで売られているので買うことにした。

買う前にパソコン工房にも寄ってチェックしたがPCデポのほうが安かった。

CPUも交換したいが 取敢えずこの2件をバージョンアップしてから 様子をみて、

検討することにした。

(続き)

アミュプラザ地下にある「寿司まどか」に行って来ました。

貝汁はクーポンとJAF会員証提示で、コーヒーゼリーはJQカードを提示で無料でいただきました。

また平日のランチ時は味噌汁が無料で頂けます。いつもは赤だし1杯に白味噌汁1杯もらうのですが、

今日は貝汁をたべたので 汁物3杯は食べきれなさそうな感じだったので白味噌汁だけにしました。

(画像はHPより)
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Now Playing
WINAMPで再生中の曲名を表示
最新コメント
[09/24 カメ]
[12/01 cloudyheart]
[10/13 かめ]
[05/30 hioka]
[02/09 hisoka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wazzejp
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
Copyright ©   ブログです。日記です。記録です。 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]