忍者ブログ
Admin / Write / Res
巷で流行ってる、BLOGを、いわゆる、日記なんてものを、書いてみようと思います。毎日は書けそうもないですが、続けたいと思います。
[43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土曜なので「市場食堂」でお昼。

相変わらず 外国人や県外の観光客が多い。

限定メニューの「天然ぶり刺身定食」を注文。



¥1200

PR
今年最初のお肉を食べに 「やっぱりステーキ」でお昼にした。

今日は 「サーロインステーキ 200g」にした。





¥1680税込 ご飯 サラダ スープは バイキング

今日で

「やっぱりステーキ」180g ¥1000

「ヒレステーキ」150g ¥1480

「サーロインステーキ」200g ¥1680

の3種類のステーキを食べたわけだが、

まだ食べていない「赤身」とか「イチボ」とか「上ミスジ」とかあるけど

取敢えず、食べた3種類を比較すると「コスパ」がいいのは、

お店お勧めと思われる「やっぱりステーキ」180g ¥1000 がいいかも。

次回は「やっぱりステーキ」を食べようかなと思ったが、

少し気になっている「上ミスジステーキ」を食べてからにしようと思うw




満月サービスデーの日は¥500で食べられるけど、1時間~90分は待たされるので

いつからか もう「満月サービスデー」で店内で食べることがなくって、

その日はテイクアウトしていたが、

今日は満月サービスデーではないので そんなに混んでいないこともあり

店内で食べることにした。

「焼きそば」と「ごはん」を注文





¥500 ご飯¥150 ドリンク1杯付


店内と見渡していたら お客さんは お好み焼きは自分で作っていた。

そしてテーブルの上に立てかけたタブレットを見ながら作っていた。

裏返しにする時間になるとアラームが鳴っていた。作るのに苦手な人には

便利な感じ。これだと 回転もはやく 長い行列も解消しそう。
市立病院へ検査の帰りに 近くの「麵屋ばってん親父」でお昼。



このお店は 元々、原良にあって、ここにも出店したんだけど

いつも駐車場に入る車で行列ができていて 入り損なっていたが、

今日は行列が少なかったので入れた。

久しぶりに 丼の真ん中あたりに「にんにく」をおいて

熱い油を注いだ「白丸とんこつ」を食べた。



これを食べた日は みんなからは非難ごうごうで臭いって言われるwww



¥850 ごはん¥120

小皿に緑の粒があるのは

食べ終わったら 噛まずに 水で飲んで下さい と言われたもので

臭い消しでした。

因みに ネギが丼一杯に載っている「緑玉とんこつ」

ネギとにんにくが載っている「赤玉とんこつ」 もある。
昨日 テレビで「スシロー」が出ていて

なんでも番組に出演していた長嶋一茂によると

この「クエ」(1貫¥2000はするらしい)は

高級和食店でも1週間に1本くらいしか仕入れが無いくらい希少な魚らしい。

その「クエ」(1貫¥300)を 1月9日の予定を前倒しで

1月7日から2週間のフェアをやるって言っていたので

早速 車の車検をディーラーに入れた帰りに 寄ってきたwww



最初、5皿注文



「クエ」1皿1貫¥300 外は1皿2貫¥100 × 7皿 計 8皿 ¥1080

同じく出演していた的場浩司は「コーン」を絶賛していたので

それも注文したwww

あれっ??? 今日のメインである「クエ」の写真が・・・(-_-;) 

「クエ」なのか、何なのかさっぱりわからない (-_-;)

フェアは2週間開催しているが 売り切れたらフェア終りと案内があった。

でも もう1回くらい行けるかも知れない。
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Now Playing
WINAMPで再生中の曲名を表示
最新コメント
[09/24 カメ]
[12/01 cloudyheart]
[10/13 かめ]
[05/30 hioka]
[02/09 hisoka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wazzejp
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
Copyright ©   ブログです。日記です。記録です。 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]