巷で流行ってる、BLOGを、いわゆる、日記なんてものを、書いてみようと思います。毎日は書けそうもないですが、続けたいと思います。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コスモエネルギーサプライ南林寺店で給油しました。

¥108/リットル(税込)でした。
今日はクレジットカードで支払いました。
更にTポイントカードにもポイントが付くのが判りました。
Tポイントカードは以前は「TSUTAYA カード」(クレジット機能付き)でしたが、
年会費を取るという事になったので1年前ほどに解約しました。
年会費を取らないクレジット付カード(JQカード、NCカードほか)があるので
そちらを利用すれば経済的です。
Tポイントカードは「ファミマ」で「クレジット機能なし」で作ったカードです。
今日は、このコスモエネルギーサプライ南林寺店で給油したほうが
より経済的ってことが確認できました。
計算結果
給油量:31.33リットル
単価:108円税込
金額:3384円税込 ですが
クレジットカードで支払っているので税抜き金額に対し、200円に付き 1ポイント付きます。
なので15ポイントです。これは15円に相当します(1ポイント1円なので)
更にTポイントカードも使えましたので 税抜き金額に対し、200円に付き 1ポイント付きます。
なので15ポイントです。これは15円に相当します(1ポイント1円なので)
ポイント合計は30ポイントで30円相当です。
結果、
3384円 - 30円 =3354円 を支払ったことになります。
以上のGSより単価が2円安いGSは どうなのか ってことを計算します。
給油量:31.33リットル
単価:106円
金額:3320円 < 3354円 ってなって2円安いGSが経済的ということになりましたが
実は 自宅からの距離が 2円安いGSのほうは 片道 2.2km 遠いんです。
2.2km × 2(往復)= 4.4km分のガソリンを使って
給油しに行くことを考慮しないといけないのです。
なので4.4km分の金額は?
ということでkm当たりの金額を算出しました。
自分の車の燃費は 7.7km/リットル(低っ(-_-;) は、さておき・・・w)なので
単価106円のガソリンを使って給油しに行った時、13.77円/km となり
往復の距離4.4kmに対しては 4.4km × 13.77円 =60.5円 が掛かっていることになります
なので3320円に距離の差分を加算しますと 3380円となり
3354円より26円安い事が判ります。
以上の例は、単価の安いGSが遠い場所にあり、
そのGSより単価の高いGSが近い場所にあった時の例です。
同じ距離の場合は、単価の安いGSが良いのは当然である
因みに片道距離の差が 1.2km の時は プラスマイナス0でした。
エクセルで計算式を入れて 変数の給油量をいろいろ代入してみたら
30リットル給油より20リットル給油のほうが得です。なので
頻繁に給油するのが ベターってことになります。
「単価は安いが自宅から遠いGSと単価は高いが距離は近いGSとの比較」のエクセルの
GET(ダウンロード)は こちら から
¥108/リットル(税込)でした。
今日はクレジットカードで支払いました。
更にTポイントカードにもポイントが付くのが判りました。
Tポイントカードは以前は「TSUTAYA カード」(クレジット機能付き)でしたが、
年会費を取るという事になったので1年前ほどに解約しました。
年会費を取らないクレジット付カード(JQカード、NCカードほか)があるので
そちらを利用すれば経済的です。
Tポイントカードは「ファミマ」で「クレジット機能なし」で作ったカードです。
今日は、このコスモエネルギーサプライ南林寺店で給油したほうが
より経済的ってことが確認できました。
計算結果
給油量:31.33リットル
単価:108円税込
金額:3384円税込 ですが
クレジットカードで支払っているので税抜き金額に対し、200円に付き 1ポイント付きます。
なので15ポイントです。これは15円に相当します(1ポイント1円なので)
更にTポイントカードも使えましたので 税抜き金額に対し、200円に付き 1ポイント付きます。
なので15ポイントです。これは15円に相当します(1ポイント1円なので)
ポイント合計は30ポイントで30円相当です。
結果、
3384円 - 30円 =3354円 を支払ったことになります。
以上のGSより単価が2円安いGSは どうなのか ってことを計算します。
給油量:31.33リットル
単価:106円
金額:3320円 < 3354円 ってなって2円安いGSが経済的ということになりましたが
実は 自宅からの距離が 2円安いGSのほうは 片道 2.2km 遠いんです。
2.2km × 2(往復)= 4.4km分のガソリンを使って
給油しに行くことを考慮しないといけないのです。
なので4.4km分の金額は?
ということでkm当たりの金額を算出しました。
自分の車の燃費は 7.7km/リットル(低っ(-_-;) は、さておき・・・w)なので
単価106円のガソリンを使って給油しに行った時、13.77円/km となり
往復の距離4.4kmに対しては 4.4km × 13.77円 =60.5円 が掛かっていることになります
なので3320円に距離の差分を加算しますと 3380円となり
3354円より26円安い事が判ります。
以上の例は、単価の安いGSが遠い場所にあり、
そのGSより単価の高いGSが近い場所にあった時の例です。
同じ距離の場合は、単価の安いGSが良いのは当然である
因みに片道距離の差が 1.2km の時は プラスマイナス0でした。
エクセルで計算式を入れて 変数の給油量をいろいろ代入してみたら
30リットル給油より20リットル給油のほうが得です。なので
頻繁に給油するのが ベターってことになります。
「単価は安いが自宅から遠いGSと単価は高いが距離は近いGSとの比較」のエクセルの
GET(ダウンロード)は こちら から
PR
この記事にコメントする
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Now Playing
WINAMPで再生中の曲名を表示
最新コメント
最新記事
(03/01)
(02/08)
(01/24)
(01/22)
(01/21)
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wazzejp
性別:
非公開
アーカイブ
最古記事
(01/24)
(01/25)
(01/29)
(02/05)
(02/05)
P R