巷で流行ってる、BLOGを、いわゆる、日記なんてものを、書いてみようと思います。毎日は書けそうもないですが、続けたいと思います。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日 3.3GHz-PCで入力など何もしてないのにシステム音が 繰り返し鳴るので
チェックしたら HDDの状態がおかしくなっていた。
チェック方法は 以前紹介したかと思うが、「CrystalDiskInfo Shizuku Edition」
その結果をみると 3TBのSATAのHDD(seagate社製)に注意信号が点灯していた。
結果をみると
電源投入回数は 2790回
使用時間は 9738時間 くらいで注意信号が点灯したみたいだ。
取付日が2012.10.25だから 約半年で点灯したことになる。
1日当たりにしてみると 電源投入回数は5回くらいで
使用時間は18時間くらいである。
HDDの耐久時間は5万時間くらいと 昔読んだことがあるが、
ハードユーザーの場合 そんなに耐えられないのかもしれない。
因みにCドライブには 2013.05.03に取りつけたntelのSSD240GBを使っている。
2TBのHDDは もともと注意信号が点灯していたのを
パアになってもいいデータを保存するために再度取り付けたHDD。
このように、3TBのHDDが危ないので 新たなHDDを予定しているが
4TBにしようかとおもっているところ。
なおSATAのHDDのメーカーは
現在主流なのは「seagate」「Western Digital」「TOSHIBA」 などであるが
「seagate」は内臓専用みたいだ。USB接続で外付けタイプには出来ないみたいで 認識しない。
内臓で接続すると認識する。また2TB「WD」はUSB接続で外付けタイプにして使えている。
今度「TOSHIBA」を予定しているが、USB接続で外付けタイプで使えれば良いのだけども^^
チェックしたら HDDの状態がおかしくなっていた。
チェック方法は 以前紹介したかと思うが、「CrystalDiskInfo Shizuku Edition」
その結果をみると 3TBのSATAのHDD(seagate社製)に注意信号が点灯していた。
結果をみると
電源投入回数は 2790回
使用時間は 9738時間 くらいで注意信号が点灯したみたいだ。
取付日が2012.10.25だから 約半年で点灯したことになる。
1日当たりにしてみると 電源投入回数は5回くらいで
使用時間は18時間くらいである。
HDDの耐久時間は5万時間くらいと 昔読んだことがあるが、
ハードユーザーの場合 そんなに耐えられないのかもしれない。
因みにCドライブには 2013.05.03に取りつけたntelのSSD240GBを使っている。
2TBのHDDは もともと注意信号が点灯していたのを
パアになってもいいデータを保存するために再度取り付けたHDD。
このように、3TBのHDDが危ないので 新たなHDDを予定しているが
4TBにしようかとおもっているところ。
なおSATAのHDDのメーカーは
現在主流なのは「seagate」「Western Digital」「TOSHIBA」 などであるが
「seagate」は内臓専用みたいだ。USB接続で外付けタイプには出来ないみたいで 認識しない。
内臓で接続すると認識する。また2TB「WD」はUSB接続で外付けタイプにして使えている。
今度「TOSHIBA」を予定しているが、USB接続で外付けタイプで使えれば良いのだけども^^
3台のパソコンは全部「Windows10」になった。
いままでそれぞれのPCを使ってみて、「あれっ?」っていうようなことが出てきたので
書き留める。
ノートPCは 普通にWindows7ProよりWindows10Proにアップグレードできたわけだが
ほかの2台にはあるのに IEがない。やはり慣れているIEはあったほうが良い。
しょうがないのでWindows10Proのisoファイルよりインストールディスクを作成した。
そのインストールディスクを使って クリーンインストールをした。
クリーンインストールなのでCドライブのデータはきれいに無くなるので、
アプリや設定は一からやることになる。
インストが終わってIEがあるかどうかチェックしたら、あった。
なぜアップグレードした時にはなかったのか 原因はわからずじまいだ。
ところが 今度は、画像を開くアプリ「Windowsフォトビューアー」がなくなっている。
7や8.1の時は既定で画像は「Windowsフォトビューアー」が起動して画像をみることができたのに
10になったら「フォト」というアプリが既定になっており これが起動する。
いづれ、「Windowsフォトビューアー」が使えるようにしたいのだが・・・。
今日までの問題点を挙げると、
①ノートPCは、「Windowsフォトビューアー」がない事。
②3.3GHz-PCと3.0GHz-PCのOffice 2013の無料体験版を
2014/1/25からなんとか延長をさせて 無料で使ってきたが、Windows10になってから、
ラインセンス認証商品でないと表示されていた。
いままでMicrosoft Toolkit2.5を使って延長、認証させてきたが認証できなくなった。
それから Windows10へアップグレードは
以前の7や8.1の環境と同じ状態ではないことがわかった。
いろいろ設定していたことがデフォルトになっているのがあった。
そのときは 自分好みに改めて設定をすればよい。
いままでそれぞれのPCを使ってみて、「あれっ?」っていうようなことが出てきたので
書き留める。
ノートPCは 普通にWindows7ProよりWindows10Proにアップグレードできたわけだが
ほかの2台にはあるのに IEがない。やはり慣れているIEはあったほうが良い。
しょうがないのでWindows10Proのisoファイルよりインストールディスクを作成した。
そのインストールディスクを使って クリーンインストールをした。
クリーンインストールなのでCドライブのデータはきれいに無くなるので、
アプリや設定は一からやることになる。
インストが終わってIEがあるかどうかチェックしたら、あった。
なぜアップグレードした時にはなかったのか 原因はわからずじまいだ。
ところが 今度は、画像を開くアプリ「Windowsフォトビューアー」がなくなっている。
7や8.1の時は既定で画像は「Windowsフォトビューアー」が起動して画像をみることができたのに
10になったら「フォト」というアプリが既定になっており これが起動する。
いづれ、「Windowsフォトビューアー」が使えるようにしたいのだが・・・。
今日までの問題点を挙げると、
①ノートPCは、「Windowsフォトビューアー」がない事。
②3.3GHz-PCと3.0GHz-PCのOffice 2013の無料体験版を
2014/1/25からなんとか延長をさせて 無料で使ってきたが、Windows10になってから、
ラインセンス認証商品でないと表示されていた。
いままでMicrosoft Toolkit2.5を使って延長、認証させてきたが認証できなくなった。
それから Windows10へアップグレードは
以前の7や8.1の環境と同じ状態ではないことがわかった。
いろいろ設定していたことがデフォルトになっているのがあった。
そのときは 自分好みに改めて設定をすればよい。
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Now Playing
WINAMPで再生中の曲名を表示
最新コメント
最新記事
(03/01)
(02/08)
(01/24)
(01/22)
(01/21)
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wazzejp
性別:
非公開
アーカイブ
最古記事
(01/24)
(01/25)
(01/29)
(02/05)
(02/05)
P R