忍者ブログ
Admin / Write / Res
巷で流行ってる、BLOGを、いわゆる、日記なんてものを、書いてみようと思います。毎日は書けそうもないですが、続けたいと思います。
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明けまして おめでとうございます。

今日は 早速 イオンモールとアミュプラザの初商に行ってきました。

イオンモールは8時半開店なので 8時発のシャトルバス(無料)で行ってきましたが

到着するともうすでに行列ができていました。

先着700個の今年の干支である羊の置物を2度並んで2個頂きました(-_-;)

そしてKALDIに行くともうすでに行列ができていました。

¥2500と¥1500のコーヒーの福袋を購入できましたが食品の福袋は売り切れしまっていました。

食品の福袋はアミュで買うことにして、もう帰ることにしました。

9:40発のシャトルバスに乗ってアミュに向かいましたが10時開店には間に合わなかった。

KALDIに直行したけど食品の福袋はここでも売り切れていました。

しょうがないので11:30の「ウルトラ餅まき」まで時間があるので

早いけどお昼をとった。

食事が終わってのこのこアミュ広場に行ったら

ズラーッと餅まきを待ってる人で一杯でした。
餅をまく前の画像です。まいている最中の画像を撮る予定でしたが、餅を取るのに必死で写真どころではなかったwww

そういえば広告ではウルトラ母が来るような感じだったけど 

とうとう見かけることができなかった。

何とか餅は2個 GETしたけど、GETできない人の方が多かった感じ。

アミュを後にして 次は近所の神社に初詣に行き一日が終わりました。

約8000歩歩いていた。



PR
城山ストアーの錦江湾クルージングの招待券を頂いたので行ってきた。

約1時間のクルージングでした。

桜島フェリー乗り場の近くより出航。

祇園の洲沖 磯浜沖 吉野公園前の沖から 桜島方向へ進み 桜島沿岸を南下

桜島のフェリー乗り場当たりを過ぎたころ 桜島フェリー乗り場に向かうクルージングでした。



こういう資料も置いてありました。

桜島フェリーの一口メモ:
案内の方が説明していたのですが、
桜島フェリーは操舵室が前後にあり、
港に着いたらフェリーをUターンさせるのではなく
船長が操舵室を移動して往復します。 
乗ったことがある人は知っていることですが
それではどっちが前でどっちが後ろでしょう って言う話をしてくれました。
答えはスクリューがある方が後ろです(当たり前のことですよね)www。

以前はフェリーは桜島町営船でしたので
桜島から鹿児島に往くときが前進で、復路はバックでしたが
今は鹿児島市営船ですので桜島に往くときが前進で、桜島から鹿児島に帰るときは
バックだそうです。数えきれないほど乗船しているのに
このことは知らなかったなあ(-_-;)







鹿児島市が実施した

世界遺産登録を目指す「集成館」(仙巌園)への

「パークアンドライド実験のモニター調査」に参加してきました。

どういう目的かというと ↓ のようなことです。


参加特典がありました。クオカード¥1000と 市バス・電車・シティビューの一日乗車券¥600が

頂けました。この特典にひかれて申し込んだようなものですwww。

それと仙巌園にも 長いこと行ってなかったので いいチャンスでした。

ちょうど 仙巌園では11/24まで菊祭りを催していました。

スマホで写真を撮りまくるつもりが、途中で電池切れを起こして、

風景や お昼に食べた料理や「両棒もち」(じゃんぼもち)を撮ることができませんでした。

「両棒もち」には味噌だれもありました。

今まで醤油だれしか知らなかったので半分半分注文しました。

 
       
アミュプラザ広場・一番街・ベル通り・中央駅広場などいろいろなイベントがありました。
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Now Playing
WINAMPで再生中の曲名を表示
最新コメント
[09/24 カメ]
[12/01 cloudyheart]
[10/13 かめ]
[05/30 hioka]
[02/09 hisoka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wazzejp
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
Copyright ©   ブログです。日記です。記録です。 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]