忍者ブログ
Admin / Write / Res
巷で流行ってる、BLOGを、いわゆる、日記なんてものを、書いてみようと思います。毎日は書けそうもないですが、続けたいと思います。
[410]  [409]  [408]  [407]  [406]  [405]  [404]  [403]  [402]  [401]  [400
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

山口一人旅・・・実は学生時代の友人再会旅行 2015.05.16~19 1日目 - ②
こちらは在来線側の出入り口です

友人の自宅で少しお茶をして 早速 秋吉台経由で

萩市に入りました。

1時ごろに着いたので 腹ごしらえしてから観光することにした。

お勧めのお蕎麦屋に行きました。

「蕎麦舗ふじたや」です。


「せいろ蕎麦」せいろは5段です。
¥700
奢ってくれました.\(^o^)/

追加もできるそうで せいろ1段¥100だそうです。

鹿児島に帰ってからこのお店をググってみたら 有名な老舗のお蕎麦屋さんでした。

萩と言えば いまNHKの大河ドラマ「花燃ゆ」の舞台である「松下村塾」へ行きました。

松陰神社のすぐ隣にあるんですね。


そして、ここは「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」として

イコモスが「登録」を勧告したところのひとつです。

メモ的に書いておくと

登録名は「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」に

変更することになっているとか。

エリア1から8まであり

エリア1は

萩(山口県)
1-1.萩反射炉(山口県萩市、1856年)
1-2.恵美須ヶ鼻造船所跡(萩市、1856年)
1-3.大板山たたら製鉄遺跡(萩市、1855年)
1-4.萩城下町(萩市、江戸時代)
1-5.松下村塾(萩市、1857年)
となっており、
鹿児島も
エリア2 鹿児島(鹿児島県)
2-1.旧集成館(鹿児島県鹿児島市、1854年)
旧集成館反射炉跡(1851年)
旧集成館機械工場(1865年)
旧鹿児島紡績所技師館(1867年)
2-2.寺山炭窯跡(鹿児島市、1852年)
2-3.関吉の疎水溝(鹿児島市、1858年)
となっています。

次に案内してもらったのは

萩反射炉と.


萩城下町を見て回りました。

反射炉は丘の上にありました。

城下町は車が通れるのには驚きました。

鹿児島の知覧町の武家屋敷は歩いて観光するのですが

萩城址も車で観光できるんです。

すごく楽なのでありがたかったです。

「恵美須ヶ鼻造船所跡」や「大板山たたら製鉄遺跡」は場所が見つからず

観ることができなかったのは 少し残念でした。


そしてこの日の夜は友人の奥さんも一緒に夕飯をたべました。

彼もお蕎麦好きで おなじのを食べました。
今度は奢りました^^



PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Now Playing
WINAMPで再生中の曲名を表示
最新コメント
[09/24 カメ]
[12/01 cloudyheart]
[10/13 かめ]
[05/30 hioka]
[02/09 hisoka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wazzejp
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
Copyright ©   ブログです。日記です。記録です。 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]