忍者ブログ
Admin / Write / Res
巷で流行ってる、BLOGを、いわゆる、日記なんてものを、書いてみようと思います。毎日は書けそうもないですが、続けたいと思います。
[151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝食を 外で食べるなんて 何年振りなんだろうwww

朝マックを食べに「マクドナルド 鹿児島荒田店」に行った。


割引クーポンもってwww

割引用の朝マック(10:30まで)は「ソーセージエッグマフィンセット」と

「ベーコンエッグチーズマフィンセット」の2種類あって、

「ベーコンエッグチーズマフィンセット」をチョイス。

¥490 ⇒ ¥400 ¥90の割引

なんか大きさ的に物足りないかなあ と思っていたら そうでもなかったw

因みに、「ソーセージエッグマフィンセット」のほうは ¥450 ⇒ ¥400 で¥50の割引

PR
今日は県知事選と参院選の投票日だったので 帰りに お昼は 外食にしました。

50円割引券があったのでw 「ガスト 城山店」にしました。


単品の「チキテキ」と「ライス」です。


¥599 - ¥50 =¥549 +ライス¥170 税別

「チキテキ」って「チキンステーキ」のことで、この皮にコラーゲンがあって

抜け毛にいいそうなので できるだけ食べるようにしていますwww

そういえば、

以前 髪の毛がだんだん危うくなってきてるって書いたんだけど、

最近、元に戻ってきているんです。

コラーゲンを含んだ食材を摂っていることもあるんだけど

一番考えられるのは、花王の「success」という

スプレータイプのヘアトニックじゃないかと思っています。

使ってから、1本を使い切ったところからなんか変化を感じました。

1本目の使いはじめの時、トニックのジェットノズルを掛けた時、髪の毛の間から

トニックがすぐ額に流れ落ちて、あーやっぱりかあって思っていたのだけども

今はそれがないので 「success」というトニックのおかげかなと思っているところですw

いまもう4本目を使っています。

現在、友達も自身の頭で検証していますw
魚類市場内の3件ある食堂は、2軒は魚を主に扱っているお店ですが、

1軒は魚を扱ってないお店です。それが「柿の実」というお店です。

魚類市場で働く職員はほとんど いつも魚ばっかり見ているので魚以外がいい

ということでしょうか このお店を利用している人で一杯です。

メニューもいろいろあって順番に制覇していきたいと思っています。


きょうも初めて注文する料理で「コムタン」という料理です。

どんなんかなというと、「テールスープ」をごはんの上にかけたって感じの料理でした。

いわゆる 雑炊って感じかな^^

¥500 牛のテールの骨の周りの肉は簡単に取れ、柔らかいです。

この金額はかなりリーズナブルだということです。

「ランチパスポート Vol.7」が6/19発売されていて 買っていたんだけど

なかなか ランパスのお店に行けなかった。今日ようやく1軒目行くことができた。

毎度おなじみのマルヤガーデンズ地下にある「鶏とたまご」というお店。


今回の ランチメニューは「釜揚げしらす丼」。

しかし 撮ったのだけど スマホに保存されていなかった(-_-;)

しょうがないのでランチパスポートの画像を利用したw

¥780 ⇒ ¥540
中央郵便局前の通りにある、去年OPENしていたお店の「焼肉 Gyudo!中央駅店」。



行列ができていることが 多い店だったので 行ってみたいお店のひとつでした。

今日は「焼肉ランチ」にしました。


¥990税込 ごはん・スープ・サラダは お替わりOK^^
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Now Playing
WINAMPで再生中の曲名を表示
最新コメント
[09/24 カメ]
[12/01 cloudyheart]
[10/13 かめ]
[05/30 hioka]
[02/09 hisoka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wazzejp
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
Copyright ©   ブログです。日記です。記録です。 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]