[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
IEが突然、落ちたりするので、Googleの日本語入力を削除したりしているうちに、
今度は、PCが固まりだして、1時間経っても固まったままだし、
タスクマネージャー(タスクバーを右クリックすると表示する)も表示はするものの、
引っ込まなくなったりするので、
もう最後の手段で、リセットボタンで再起動を繰り返しているうち、
最後には、再起動も途中で固まってしまって、
もう、ここからは、OSの再インストしかない.
事前にCドライブの中身を、ようこそ、コピーしておいて良かったです。
(リセットボタンや強制終了の電源ボタンの繰り返しの使用は、
やはり、プログラムを破損してる可能性が大なのかと、思ってしまう)
ところが今度は、OSを再インストする段階になって、
そのインスト自体が、途中で止まってしまうのです。
何度か繰り返しているうちに 成功して、
ネットやセキュリティソフトのインストも他の設定も終わって、
ほっとしてるのもつかの間、
またフリーズするので、またOSの再インストするのですが、
インスト途中で、止まったり、成功したりの繰り返しを続けるので、
今度は、この原因を探すハメになったわけです。
これを見つけるのに1週間かかったわけです。
古い使ってないHDDに変えたり、メモリーを1枚挿しにしたり、
3枚あるので、順番にテストしたり、
CPUを抜き挿ししたり、古い使ってない電源ユニットに変えたりしても、
ちっとも改善しないので、もうこれは自分の手には負えないと思い、
PCショップに、電話で相談したところ、
先ず、調べるのに1週間かかるのと、
調べるだけで、費用が1万円位かかるかも、と言われたので、
だったら、1万円掛けて原因がわかっても、更にその原因のパーツを買わないといけないので、
だったら、もう、こうなれば、1万円分、頑張って、自分で探そうと決心する。
1万円分のパーツを買って、一個一個新品に交換して、調べた方が、まだ安くつく。
PCショップにパーツを買いに行くことにした。
ちょうど 光ディスクドライブのトレイが10回に1回しか前に出てこないので、
光ディスクドライブと電源ユニット(500W)が2,980円と1,980円と、安かったので買って、
このふたつを取り付けてやってもダメなので、電源ユニットだけ元に戻し、
新品は今度、予備として使うことにした。
あと、原因として予想できるパーツは、
メモリー、CPU本体、CPUクーラー、グラフィックカード、マザーボード、
ハードディスクくらいであるので、順番に新品を買ってきて、
交換すれば良いわけだが、
CPUとかマザーボードだったら、これはもう作り替えになるので、
今度は作り替えになったら、どのくらいかかるか、
どうせ作り替えるのだったら、最新パーツで作り替えたいので、
金額を計算したら、
マザーボード13,900円、
CPU(i5 750)18,970円
メモリー(DDR3 2G×2枚)9,470円
グラフィックカード4,980円
の合計が48,000円弱となり、悩んでしまう。
でも原因が、CPUだったり、マザーボードだったら、しょうがないなあって、心の準備をした。
そして、
マザーボードを眺めているうち、試していないことに気づいた。
それは、
メモリーは、それぞれ、1枚挿しは、チェックはしたが、
メモリーソケットをいつも同じソケットでチェックしていた。
メモリーソケットはCPUに近い方からDIMM0 DIMM2 DIMM1 DIMM3と並んでいて、
DIMM0のソケットだけに挿して、チェックしてきたのに気づいて、
隣の DIMM2に挿してチェックしたら、やっぱりだめだったので
その隣のDIMM1に挿したら、なんと 途中、固まらず、
スムーズにインストできた。
次に、2枚目、3枚目と順番にメモリーを挿して、チェック(OSのインスト)して、
メモリーの故障ではないことを確認し、
DIMM1 DIMM2 DIMM3 と全部に挿しても、うまくいったので、
これはきっとDIMM0のソケットがアウトだろうと・・・
もう一度、DIMM0に挿してやってみたら ダメだったので、
DIMM0のソケットの故障が原因と確定できた。
故障の箇所を探すのに、とても時間がかかったけど、
余計なパーツは買ったものの、費用も、5,000円以下だったので、
ほっとした\(^O^)/
外付けのHDD(SATAタイプ・USB接続)の電源を入れたまま,及び、
本体と接続したまま、PCの再起動をすると、
IEのメニューバーやツールバーが黒いので文字が見えない。
PCを起動後、外付けのHDDの電源をいれ、USB接続すると、問題ない。
余談だが、もともと、外付けHDDは裸族(商品名です)は、安くていいのだが、
USBで本体と接続してから 裸族の電源を入れると、このHDDを認識しない。
電源を入れてから、USB接続すると、認識するっていうやつで、
どっちでもいいようにしてもらいたいけど、安いので我慢か(笑)
一度、IEのメニューバーやツールバーが黒くなると、
PCの電源を切って、裸族を外して、再度、PCを起動してから、
裸族の電源を入れ、本体とUSB接続すると、正常にIEは、表示する。
そこで一度黒くなったIEをPCの電源を落とさずに直す方法を、ググってみた。
【解決策がありました。】
デスクトップ画面を右クリックして、プロパティをクリックし、
「画面のプロパティ」の「デザイン」ダグの「ウインドウとボタン(W)」の、
「Windows クラシックスタイル」を、「Windows XP スタイル」 変更したら
治ったので、再度、「Windows クラシックスタイル」 に戻したところ
もう、 黒くなることは無くなりました。
なお、もともと、PCを軽くするため、
「画面のプロパティ」で、「デザイン」ダグの「ウインドウとボタン(W)」を、
「Windows クラシックスタイル」にしています。
他にPCを軽くするのに、もう一つ、設定しています。(後述)
USB接続にも対応してるFREEソフトを探していたら、
みつけました。
「CrystalDiskInfo3.3.0 」
ダウンロード先 : http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/hardware/se456541.html
対応 : 内蔵タイプ USB接続外付けタイプ PATA SATA
HDDの健康状態、起動回数、使用時間、温度 などを表示します。
今日から 初めて使うのですが、2台のPCに インストしてみました。
これは GOOD と思います。
【注意】
以上、FREEソフトを 紹介しましたが 自己責任でお願いします。
私の場合、なんかあったら、PCを作り替えることができるので
いろんな実験をしています。
【状況】
いつのまにか キーボードの [半角/全角] のキーを打つと、
「 ` 」(アクサングラーブ)が入力され、 変換できなくなっていたり、
SHIFTキーといっしょに打つ「ろ」のキーで「_ 」(アンダーバー)が打てなかったり、
あちこちのキーが変な感じ。
【原因を予想】
「Googleの日本語入力」(再登場です(笑)) を再度インストしてみました。
年末の時は、結局、この「Googleの日本語入力」が原因じゃなかったので、
もう一度インストしたわけですが、
どうも、これをインストした後でこんな現象になるので、
やっぱりか・・・って感じ。
【処置】
「Googleの日本語入力」を「プログラムの追加と削除」の削除したが、
直るかと思いきや、直らない(汗)
「Googleの日本語入力」のせいじゃないの?って、あせってしまう。
そこで、さっそく、ネット上に解決策があるどうか、ググッてみると、
いけそうな記事があったので、試してみた。
・解決策その1 (試したが直らなかった例)
キーボードのドライバを日本語キーボードに変更する方法・・・こちら(http://support.microsoft.com/kb/881892/ja)を参照
・解決策その2 (試したが直らなかった例)
デバイスマネージャーのキーボードの
「101/102英語キーボードまたは、Microsoft Natural PS/2キーボード」を削除して、
再起動する。(削除することなので、心配するが、再起動すると、また現れる)
以上の二つを試したがダメだった。
・解決策その3 (試したら成功した例)
簡単に説明すると、
レジストリ エディタを起動します。
[スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
次に、[名前] ボックスに regedit と入力し、
[OK] をクリックします。
次のレジストリ キーに移動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\00000411
の「Layout File」項の 「値のデータ」が、KBDJPN.DLL (kbdjpn.dll)になってないときは、
「Layout File」 を右クリックし、修正(M) をクリックして修正する。
今回の場合は、「Layout File」項の 「値のデータ」が kbdus.dll になっていたので
kdbjpn.dll に書き直したら正常になった。
詳細は、こちら(http://support.microsoft.com/kb/880629)を参照
【まとめ】
結局、直ったわけだが、
原因としては、やはり「Googleの日本語入力」をインストしたからだと、思う。
アンインストしても直らなかったのは、レジストリを変更していたのだと思う。
だから、もう「Googleの日本語入力」はインストをやめようとおもったけど、
「Googleの日本語入力」には、まだ、不満はのこっていますが、
それなりの魅力があるので、凝りもせず、
またまた、インストして、今も利用しています。
不満な点
1.半角/全角のキーで切り替えるとき、最初、重たい。
2.外部辞書を登録できるのか、どうか 詳しく説明書を読んでないので、分からない状態。
(例えば、顔文字辞書を登録できれば、顔文字が簡単に表示できるのだか、
今は、顔文字が必要な時は、MS-IMEに切り替えて利用している)
12/24頃から発生して、結局、12/31夜、年を越す前に、原因がわかる。
●故障の前ぶれ(IE7.0が突然落ちるようになった):
ATOKに勝るとも劣らないということだったので、
Googleの日本語入力をインストール(インスト)してみた。
なんとなくMS-IMEよりはいいかなと思いながら使っていたが、
IE7.0が突然、落ちるようになった。
例えば、ヤフーのWEBメール上でメールを書いている途中で落ちるので、
今まで書いていた文章が全部パァになる。
折角、考え考え書いていた文章が一瞬でなくなるのでガックリくる。
数回、続いたので、これはIE7.0の不具合で、IE8.0にすると治るかもと思い、
アップデイトしたが、やはり、ダメ。
そこでひょっとしたらgoogleの日本語入力をインストしたからだと思い、
アンインストしたが、やはり、落ちる。
もうこうなったら、OSを再インストしたほうがいいかもと、自分なりに結論をだす。
OSは、今までは1年に1~2回くらい再インストしていたが、
今回は、
しばらく2年近く、再インストをしていなかったのでちょうどよかったと思いながら・・・。
今までは、OSの再インストするときは、今のCドライブのハードディスク(HDD)を取り外し、
新品のHDDを買ってきて、それにOSをインストしていたのだけど、
今回は、新品のHDDを買う余裕がないので、
今のCドライブのHDDにインストすることにする。
しかしオーバーライト(上書き)してしまうのでデータが消える。
そこで面倒だけど、別なHDDにコピーをすることにしたが、
とても時間が掛かってしまった。
あとで考えてみたら、やはり新HDDを買って準備したほうが楽であった。
変なとこでケチってしまった。
【学習01】
OSを再インストするときは、新しいHDDを準備するのがbetter。
旧CドライブのHDDの内容をコピペなどして利用できるのと、データ用ディスクとして再利用できる。
ATAのHDDであればジャンパーピンがマスターになっているので、ピンを抜いてスレーブにしておく。
SATAのHDDだったら 何もしないが、OSのインストが終わってから、取り付けるほうがいいかも。
HDDは、現在、シリアルATA(SATA)タイプと、
パラレルATA(PATAというよりATAと言ってる)の二つのタイプがあるが、
今は殆ど、SATAが主で、ATAは、売っていても金額的に高い。
今後はSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)が流行るかもしれないが、まだまだ高価である。
詳しくは「SSD」でググって(Google検索)みると良い。
マザーボード(M/B)がSATA対応になっていない場合は、もうATAのHDDを買うしかない。
安いからといって中古は絶対に避けること。
意外とPCショップよりアマゾンとか楽天が安い。
(自宅にて、ネットで比較検討ができるので、ほんと、便利になったもんです)
オークションだと、更に安く手に入ることもあるが、中古は避けること。
せめてバルク品まででしょう。
※「バルク品」(化粧箱(box)に入れず簡単な包装にしたもの)←→「リテール品」(ボックス品、パッケージ品)
【学習02】
旧CドライブHDDには、メールや、メールアドレスが保存されているので、
あとでこれらを新OS上にコピペすると良い。(詳細は後述)
メールアカウントだけは、メーラーを起動し、一個一個エクスポートしておいたほうが良い。(詳細は後述)
ほかのアプリケーションの設定もProgram Filesフォルダ内にあるそれぞれアプリケーションのフォルダごと、
ペーストすることで、設定をはじめからしなくても良いのがある。
(レジストリをいじらないアプリケーションは殆どOKである。)(詳細は後述)
・・・「昨年末のパソコンの故障について②」へ、続く
・・・よく「続く」とか、「後日」って書いて、ぜんぜん、書かない場合もあるが、
気にはしてるので、そのうち書くと思う(^_^;)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |