忍者ブログ
Admin / Write / Res
巷で流行ってる、BLOGを、いわゆる、日記なんてものを、書いてみようと思います。毎日は書けそうもないですが、続けたいと思います。
[201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドルフィンポート内にある「とんかつ川久」に行ってきた。

本店は鹿児島中央駅前のベル通りにあって いつもお昼は行列ができていて

どうも観光客に人気があるようで 一度は行っておきたい店だったのだけど、

今日はドルフィンポート店にいった。





そしてサービスランチメニューがあったので、「川久ランチ」にした。
¥1100税込

駐車場は、最初の30分は無料。¥1000のお買物で30分、¥2000で1時間が無料になり、

1時間30分とか2時間が無料になる。

今度本店にも行ってみたいと思っている^^
PR

昔、市内の鴨池にあった鹿児島空港が姶良郡溝辺町に移った時、

残ったターミナルビルは、いろいろな企業が入居していたが、

今回ビルを建直しし、ニシムタが鴨池店としてお店を出した。

今日がそのOPENだったので行ってきた。

さすがにOPENなだけにあっていろいろ安い商品が一杯あったので、

結構買物をしてしまった(笑)

帰りには、

またまたアニバーサリーの「ざぼんラーメン」が創業祭ということで

寄ってきた。

与次郎には同じ敷地内に

ざぼんラーメン与次郎店、ざぼんの茶屋、麺処ざぼん の3つのお店があり

今日は ざぼんの茶屋 のほうで食べてきた。








¥830→¥500 ご飯は¥100

この日のメニューはラーメンとご飯のみである。

だいたい毎年この日は行っているなあ(笑)

しかし、相変わらず人気があるので駐車場に入る車は行列ができており、

ようやく駐車しても 今度はお店の中でも行列ができていた。

でも意外と早く席に着くことができた。

まあラーメンを食べた後、

そこでゆっくり話し込む人は少ないので客回転は速い。

待ち時間も少ないはずだ^^
今年1月7日に紹介したことがある 「串木野市漁協直営 レストラン」に行こうと

誘われて行って来ました。1月7日時点ではお店の名前は未定だったけど、

行ってみたら、「串木野市漁協直営 海鮮まぐろ家」になっていた。




きょうは お勧めと思われる「特選まぐろ刺身定食」にした。

刺身/中トロ(ミナミマグロ)、脂身(メバチマグロ)、赤身(メバチマグロとキハダマグロ、ビンチョウマグロ となっていた。
¥1650(税抜)

帰りに、

「薩摩街道 市来えびす市場」 「江口蓬莱館」 「チェスト館」へ寄り道をし、少し買物をして帰った。

アミュ広場で【グリーンコーポ・かごしま生協 40周年まつり」があったので

見に行った。


そして

アミュ地下の「寿し まどか」で昼食でした。


「アサリのみそ汁」は「JAFメイト」という会員用雑誌についているクーポン券で無料。

「チーズケーキ」は、「JQカード」を提示すると無料になりました。

今日は 「地魚三昧」(これを食べた後撮るのを思い出した(笑))と「貝三昧」と

写ってないけど「ナス味噌田楽」を食べた。

¥280+¥280+¥110

寿司は 全部揃っている所を写真に 食べながら撮るのは難しい。

やはり撮ることより、食べるのが優先して、撮るのを忘れている(笑)
いつもの鹿児島市中央卸売市場魚類市場内の「市場食堂」です。


刺身に、焼き魚に、煮付けに、フライに、どんな料理にも合うという「アジ」だが、

今日は、刺身の「活きアジ刺身定食」にした。
¥1080税込

実は、今年は3月28日にも食べているので 2回目です。
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Now Playing
WINAMPで再生中の曲名を表示
最新コメント
[09/24 カメ]
[12/01 cloudyheart]
[10/13 かめ]
[05/30 hioka]
[02/09 hisoka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wazzejp
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
Copyright ©   ブログです。日記です。記録です。 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]