忍者ブログ
Admin / Write / Res
巷で流行ってる、BLOGを、いわゆる、日記なんてものを、書いてみようと思います。毎日は書けそうもないですが、続けたいと思います。
[205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

工業高校近くの「お食事と喫茶 豆の木」へ久しぶりに行って来ました。





今日のメニューは「焼きサンマ定食」
¥650



PR
天文館公園近くで「ランパス第3弾」掲載の「スープカリー専門店 札幌基地」へ

行って来ました。




スープカリーは初めて食べました。

選択肢が2つあって ひとつは ハンバーグ入りスープカリー、

もひとつは、野菜たっぷりスープカリーです。

先日ハンバーグは食べたので 今日は野菜たっぷりスープカリーにしました。
¥950→¥540

食べ方は自由だそうです。↓の画像



5通りあるようですが、

結局、「ライスをスプーンにとって、スープにくぐらせて食べる」と

「スープとライスを交互に食べる」の2通りの食べ方で頂きました。

他の3つの食べ方は試さなかったです^^

辛さの度合いを訊かれたので 「普通で」って言ったら、

2か3が 普通の辛さというので

「3で」ってお願いしました。スープカリーの熱さもあって、

食べてるうちに汗が出てきました。








久しぶりに 「レッドペッパー」です。



看板にはステーキ&ハンバーグって書いてあるのですが、

昨日、ハンバーグを食べたので 今日は メインを「ナポリタンスパゲッティ」にしました。

食べながら気付いたのですが スパゲッティは一昨日食べていたwww

ピザにすればよかった(-_-;)

¥880税別

隣のテーブルの女性グループ3人は、一人だけメインを注文し、

あと二人は バイキングのみを注文していました。

メインのスパゲッティを3にんで 食べていました。

バイキングのみの注文のできるので経済的です。

確か¥760税別だったかなあ。

バイキングには、カレー、白ごはん、味噌汁、スープ、野菜(キャベツ、玉ねぎ、トマトほか)

デザート、マカロニサラダ かた焼きそば、 おしるこ、ババロア、

コーヒーゼリーその他いろいろで少しづつ 取ったのだけども 

全種類は食べきれなかったです。



雪がちらつく中、お昼を食べに

港大通公園前の「アクアガーデンホテル福丸」2階にある「ランパス第3弾」掲載の

「レストランフルール」に行って来ました。




ランチは3種類の中から選択。今日は「黒豚のハンバーグ」を選びました。
¥750→¥540

ほかは なにがあるかというと 難しい名前だったような・・・忘れた。っていうより

覚えらなかった。なにしろ メニューを置いていかないので写せなかった(-_-;)

窓側の席に座ったら、目の前に水族館や桜島などが見え いい感じでした。

他のメニューも気になるので また行きたいと思ってます。

駐車場もあるので行きやすいです。


税務署へ確定申告の帰りに寄った居酒屋なんだけど

お昼もランチを提供してくれてるランパス第3弾に掲載の

「居酒屋 よか朗」でした。



「ランパスランチ」(ミートパスタ)
¥700→¥540

サラダバーとドリンクが付いています。

写真にはサラダバーでいれてきたサラダボールがちょこっと写っていますが、

内容は、キャベツの千切り 玉ねぎの千切り わかめ ミニトマト ポテトサラダでした。

メニューを見ればわかりますが、

通常も基本的にサラダバー付みたいです。ピザの単品にはついてないような感じですが、

¥400のうどん そばにもついていますね。野菜を摂りたいときには

いいです。今日はサラダボール2杯頂きました^^
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Now Playing
WINAMPで再生中の曲名を表示
最新コメント
[09/24 カメ]
[12/01 cloudyheart]
[10/13 かめ]
[05/30 hioka]
[02/09 hisoka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wazzejp
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
Copyright ©   ブログです。日記です。記録です。 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]