忍者ブログ
Admin / Write / Res
巷で流行ってる、BLOGを、いわゆる、日記なんてものを、書いてみようと思います。毎日は書けそうもないですが、続けたいと思います。
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

貰ったノートパソコンは現在、普通に使っているうちは順調に稼働していたが、

いろいろ使っているうち、どうも動画にストレスを感じる。

因みに普通に使っているという状況はというと

エクセルやワードを使って資料作成、CADを使って図面を作成、そしてネットサーフィンなど

をしている状況のことである。

しかし動画については 良かったり悪かったり。

悪かったりという状況はどういうことか、と言うと、

例えば

解像度が1920x800Pの映画(1.63GB)を観た時、画面が所々で崩れたり、飛んだりする状況や

YOU TUBEも 全部がぜんぶではないけど、

ある特定の動画が、飛んだり、一時的に止まったりする状況のことである。

ネット回線はフレッツ隼で1Gbpsであるが(実際は LANはオンボードで100BASE-TX)

まるでバッファリングしているような感じだ。

この特定の動画以外はスムースに動画は流れているし、映画も解像度が低いと

問題なく再生される。この問題は

グラフィックに問題があるように思うけど 

ノートパソコンはグラフィックをいじることができない。

この問題を少しでも解決する意味で、CPUを交換してみようと思う。

アマゾンで買ったCPUが 昨日、届いたので取替えるんだが、

その様子をスマホの動画機能で記録しておこうと思って、

スマホを三脚に取り付けられる「スマホホルダー」と スマホの動画の録画/停止や

を静止画のシャッターをリモコンで操作できるツールを1日遅れで注文したので

そのツールが届き次第、CPUの換装を試みたいと思っているところ^^




PR
【続き】

メーカー:SOTEC

CPU:intel celeron Processor 530 1.73GHz → 将来支障がでたら 換装する予定。

メモリー 512MBx1枚 → 1GB × 2枚 =2GB に換装。

HDD:SATA 80GB → 120B SSD に換装。

OS:VISTA HOME Basic → Windows7 Pro に換装。

以上変更箇所は 3か所。

CPUについては 今後使用しながら 検討する。 いまのところ 動きに対してストレスは

感じていないの この状態で使ってみることにしている。











①メモリー
②ハードディスク
③CPUとCPU冷却ファン
④バッテリー



フィルムをめくるとネジでHDDを取り付けているのがわかる。
HDDはSSDに換装した後の画像だがHDDブラケットで隠れてSSDは見えない。







赤丸印は メモリーを止めている金具。
メモリーを外すときは 両サイドの金具を押し広げるとメモリーが浮いて外れる。
メモリーの上にかぶさっているフィルムをめくると・・・


メモリーが2枚刺さっているのがわかる。
この画像はメモリー512MBx1枚から1GBx2枚に換装した後の画像である。




CPUと冷却ファン部だが ここはこれから初体験する領域で詳しくはどうなっているかわからないが、
想像すると赤丸印のねじは冷却ファンをマザーボードに固定されていると思われる。
このネジを緩め、そして、黄丸印のネジ部も緩めて、冷却ファンを外し、CPUを露出させ、
CPUがソケットにはまっているはずなのでゆっくり取り外す。そして新CPUを逆の工程でSETするのではと思う。その時になるとわかると思う。



先日名古屋へ行った時、一人の友達にノートパソコンが壊れてメーカーに出したが

直らないと言われて 新しく買ったので、

「壊れたノートパソコンだけど、いる?」っていうので

ノートパソコンはいじったことがないので練習用に欲しいと言って貰って帰った。

帰ってから早速いじってみた。

結局10日ほどかかった。その記録を書き留めておくことにする。

最初電源ボタンを押すと、動き出した。(一応電源は入ったので OKと解釈)

画面をみていると↓の画面がでた。



↑の画面がでたところで 用事ができたので あとでゆっくりやろうと思い

このままの状態にしておいた。しばらくしてもどってきたら

VISITAが立ち上がっていた。

いったい 何が原因で直らないってメーカーは言ったのか不思議でならかったが、

このままいろいろ 使ってみたら、なんと動きがめちゃくちゃ重い。

シャットダウンに3分以上かかるし 起動はIEがなんとか動くまでに10分以上かかった。

これじゃ動いても使いようがないので 取敢えず、VISTAの回復オプションを使ってみた。

しかし 殆ど 改善されてない。

(続く)

ところで このノートパソコンのスペックは

メーカー:SOTEC

CPU:intel celeron Processor 530 1.73GHz

メモリー 512MBx1枚

HDD:SATA 80GB

OS:VISTA HOME Basic 

製造年月:2007年9月 

であった。

ネットで調べてみると どうも メモリーが512MBでは

VISTAを動かすのには ぎりぎりらしい。

スロットは2つあり2GBまで対応しているので、

メモリーを増設するとサクサク動くのではないかと思い、

アマゾンや楽天で調べると アマゾンで 1GBx2枚1組(DUAL CHANNEL対応)¥2300で

あったので早速注文。

ついでにHDDをSSDに替えると なおいいかもって 思って、

アマゾン 楽天で調べるが

これは PCデポの実店舗の日替りの時のほうが安いかもて思い 

PCデポのチラシをチェックすると SSD120GB¥6500が、

偶然日曜日日替りで売られているので買うことにした。

買う前にパソコン工房にも寄ってチェックしたがPCデポのほうが安かった。

CPUも交換したいが 取敢えずこの2件をバージョンアップしてから 様子をみて、

検討することにした。

(続き)

遅くなりましたが、Micro Softが

5/2に、Internet Explorer 11 のセキュリティ更新プログラム が配布しました。

自動更新を設定してある方は、「更新履歴の表示」で確認できます。

ここに表示されてなかったら「更新プログアムの確認」をクリックで インストールです。

パソコンは わかんないって方用に 詳しく書いてみます。

【OSがWindows7及びWindows8/8.1の方】

①Windows7パソコンを起動し、デスクトップ画面の左下のスタートボタンをクリック。

①Windows8/8.1パソコンを起動し、スタート画面の左下にある 下向き矢印 をクリックすると

アプリ画面が表示しますので 「コントロールパネル」を探します。

②「コントロールパネル」をクリック。

③「システムとセキュリティ」をクリック

④「システム」をクリック

⑤「システム」の画面 左下の 「Windows Update」をクリック

⑥「Windows Update」画面 左側に 「更新履歴の表示」をクリック

⑦「更新履歴の表示」画面に
 「Windows 数字 for x数字-based Systems 用 Internet Explorer 11 のセキュリティ更新プログラム (KB2964358)」
があれば OKです。(数字のところはグレードによる)

⑧ない場合は、Windows Update」画面に戻り 左側の「更新プログラムの確認」をクリックして

インストールして下さい。



独立行政法人 情報処理推進機構 - 解決策ができるまで ここを参考にしてみて下さい

↑のサイトに詳細が載っていますが、

取敢えず↓の方法がいいかもです。

3.代替案

上記回避策が実施できない場合、本脆弱性の修正プログラムが Windows Update で提供されるまでの間、一時的に Internet Explorer 以外のブラウザを使用してください。

その場合、ブラウザは最新の状態に更新してから使用してください。
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Now Playing
WINAMPで再生中の曲名を表示
最新コメント
[09/24 カメ]
[12/01 cloudyheart]
[10/13 かめ]
[05/30 hioka]
[02/09 hisoka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wazzejp
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
Copyright ©   ブログです。日記です。記録です。 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]